 |
|
 |
厳しい自然状況の中で、ほんの少しだけホッとする空間を作るのが『シェルター』です。シェルターを上手に活用するためには、自然の仕組みを良く知っておく必要があります。
「シェルター」は『お守り』でも『ガードマン』でもありません。
持っていれば、それだけでいざというときにスーパーマンのようにあなたを助けてくれるという道具ではありません。使い方を理解して初めて役に立つ道具です。
あなたのなにより大切な命を護り、よりダイレクトに自然の息吹を感じさせることができるシェルターの使用方法を理解して積極的に活用して下さい。
|

左:ビバークツェルト1ロング 右:ビバークツェルトソロ
たたんだ状態はこんなにコンパクト
缶ビールとほぼ同じ大きさで、缶ビールよりも軽いビバーク・ツェルト
|
撥水ツェルト以外のアライテント製のビバークシェルターは
すべて防水加工が施された布地を使用しています。
結露が発生する可能性があることを十分理解してご利用下さい。
ツェルトの具体的な使用方法はsupport(http://www.arai-tent.co.jp/support.html)をご覧ください。
|
ビバーク・ツェルト |
いざという時のために、山に行く時は何時でも持っていってほしい、そんな思いで作られた15dnリップストップ製の超軽量タイプのツェルトです。 |
|
ビバークツェルト
ソロ 1人用 |
定価\5,700(税抜本体価格)
|

ビバークツェルト ソロ
ベンチレーターは頭が出る大きさです

たたんだ状態はこんなにコンパクト

ポンチョのようにザックごと被ることもできます。
|
重量105gの究極のパーソナルシェルターです。
マグカップの中に入るほどコンパクトですが、ポンチョのように使うことも可能な、究極のパーソナルシェルターです。
「ビバークツェルト ソロ」はかぶって使うことだけを考えて作られた重量105gの究極のパーソナルシェルターです。(ファスナーは付いていません)
ベンチレーターは頭を出すことができるサイズです。ポンチョのようにザックごと被ることも可能です。(ベンチレーターは1個です)
重 量
|
105g |
サイズ
|
設営時:間口80×奥行70×高さ90cm
収納時:9×7(幅4)cm |
カラー
|
イエロー |
素 材
|
15dnリップストップナイロンPUコーティング |
▲15dnリップストップナイロン布地
極細の15dnの糸で織られた布地ですが、格子状に40dnの糸が織り込まれているために、通常の30dnリップストップ布地と同等の強度を持っています。
|
 |
ビバークツェルト
デュオ 2人用 |
定価\7,500(税抜本体価格)
|
|
惜しまれながらも2013年で廃版になったビバークツェルトスーパーライトが装いも新たに復活します。
サイズも少し大きくなり最大3人で被って使用することが可能です。
重 量
|
150g |
サイズ
|
設営時:間口80×奥行120×高さ90cm
収納時:9×7(幅4)cm |
カラー
|
イエロー |
素 材
|
15dnリップストップナイロンPUコーティング |
▲15dnリップストップナイロン布地
極細の15dnの糸で織られた布地ですが、格子状に40dnの糸が織り込まれているために、通常の30dnリップストップ布地と同等の強度を持っています。
|
 |
ビバークツェルト1 ロング 1〜2人用 |
定価\10,500(税抜本体価格)
|

ビバークツェルト1 ロング

2名が横になって休めます

ベンチレーターは頭が出る大きさです

ベンチレーターはポール(ストック)に干渉しないデザインです
|
ビバークツェルト1が大きくなりました。奥行を10cm伸ばすことでビバーク時の居住性が向上し、簡易テントとして使用する際にも少し余裕があるサイズになりました。
ベンチレーターも顔が出るサイズに変更されました。
2人の人間が横になって使用することが可能なサイズの非常用ツェルトです。
かぶって使った場合、3から4名の人間が中に入ることができます。
ベンチレーターは頭が出る大きさです。床は紐であわせるタイプです。
ベンチレーターはストックやポールを使用しているときに干渉しないデザインです。
重 量
|
240g |
サイズ
|
設営時:間口80×奥行210×高さ90cm
収納時:16×7(幅6)cm |
カラー
|
イエロー |
素 材
|
15dnリップストップナイロンPUコーティング |
▲15dnリップストップナイロン布地
極細の15dnの糸で織られた布地ですが、格子状に40dnの糸が織り込まれているために、通常の30dnリップストップ布地と同等の強度を持っています。
▲ビバークツェルト1ロングはポールセットを使用できる設定にしてありますが、その強度はあくまでも非常用を前提としたものであることをご理解の上、ご使用願います。 |
スーパーライト・ツェルト1 1〜2人用 |
定価\9,500(税抜本体価格)
|
 |
スーパーライト・ツェルト2
ロング 2〜3人用 |
定価\13,800(税抜本体価格)
|

スーパーライト・ツェルト2 ロング
ベンチレーターはポール(ストック)に
干渉しないデザインです
|
重量わずか280g(1〜2人用)の軽量タイプのツェルトです。ザックの片隅にいれておいて強風時、雨や雪の時の休憩、やむをえないビバークの時などに使用します。もちろん別売りの「ポールセット」などを利用して軽量テントとしても使用できます。
本体にはウレタンコーティング加工を施してありますので、多少の雨でも大丈夫です。ポールとベンチレーターも干渉しません。
床は紐で合わせるスタンダードなタイプです。
スーパーライト・ツェルト1 |
重 量
|
280g |
サイズ
|
設営時:間口90×奥行200×高さ90cm
収納時:10×10cm |
カラー
|
イエロー |
素 材
|
28dnリップストップナイロンPUコーティング
(東レ「ファリーロ」中空糸) |
スーパーライト・ツェルト2
ロング |
重 量
|
395g |
サイズ
|
設営時:間口130×奥行210×高さ110cm
収納時:15×10cm |
カラー
|
イエロー |
素 材
|
28dnリップストップナイロンPUコーティング
(東レ「ファリーロ」中空糸) |
|
撥水ツェルト1 1〜2人用 |
定価\9,500(税抜本体価格)
|
 |
撥水ツェルト2 2〜3人用 |
定価\13,400(税抜本体価格)
|
画像はありません
|
誰にでも勧められるツェルトではありませんが、布地に防水加工を行っていないので、結露はとても少ないツェルトです。
冬山でよくツェルトを使う方や、テント代わりにツェルトを利用している方にお勧めする「ソフトシェル」のツェルトです。
(素材の性質上、撥水ツェルトの形状および重量は通常のスーパーライトツェルトとは異なります)
撥水ツェルト1 |
重 量
|
330g |
サイズ
|
設営時:間口90×奥行200×高さ90cm
収納時:15×9(幅6)cm |
カラー
|
イエロー |
素 材
|
30dnリップストップナイロン |
撥水ツェルト2 |
重 量
|
470g |
サイズ
|
設営時:間口130×奥行200×高さ110cm
収納時:17×10(幅8)cm |
カラー
|
イエロー |
素 材
|
30dnリップストップナイロン |
|
ツェルト用フライシート |
|
スーパーライト・ツェルトとスタンダード・ツェルトのフライシートです。また最も小型のシェルターでもあり、小型タープでもあります。重量はたったの350g。畳んでしまえば手のひらに載るほどの大きさしかありませんが、広げると2×2.2mの大きさになります。
使い方はシートの代わりに地面に敷いたり、小屋掛けの屋根にしたり、雪洞の入口やくるまっても良しと、実にいろいろな使い方ができます。ある意味では究極のシェルターといっても良いでしょう。
カラー:イエロー |
素材:30dnリップストップナイロンPUコーティング |
付属品:張網6本 |
ツェルト用フライシート |
350g |
定価\7,400
(税抜本体価格)
|
|
|
|
ツェルト用ポールセット |
ツェルト用ポールセット1 |
225g
90cm
|
定価\3,500
(税抜本体価格)
|
|
|
|
|
ツェルトを軽量テントとして使用するときに使います。
#7001ジュラルミン製11φ
張り綱2本付。 |
ツェルト張綱セット |
 |
ツェルトをより一層、効果的に使うために必要なロープのセットです。
ストックなどで設営する際には必需品です。
(ポールセットに同封されているものと同じものです。)
ツェルト張綱セット
4m×2本、自在4個付 |
50g
|
定価\700
(税抜本体価格)
|
|
|
|
※ペグについてはこちらをご覧下さい。
|
ツェルト内フレーム |

|
2〜3人用ツェルトにセットして居住性を大幅に向上させます。
7mmφ#7001ジュラルミン製 (1〜2人用はありません)
※ジュラルミンフレームは曲がり癖がつきます。この製品は曲率がきついため、曲がり癖がつきやすい製品です。このフレームの曲がりは不良ではありませんのでご了承願います。
ツェルト内フレーム
2〜3人用 |
140g
|
定価\3,000
(税抜本体価格)
|
|
|
|
※ペグについてはこちらをご覧下さい。 |
|
|
撥水ツェルト以外のアライテント製のビバークシェルターは
すべて防水加工が施された布地を使用しています。
結露が発生する可能性があることを十分理解してご利用下さい。
ツェルトの具体的な使用方法はsupport(http://www.arai-tent.co.jp/support.html)をご覧ください。
|